fc2ブログ

獣医師になるには? ~大学生編 後編~

 さて私の通っていた大学では4年生の後期から所属するゼミを決めるのですが、私は放射線獣医学教室に所属する事になりました。因みに第一希望です。「放射線」と言っても臨床で直接使う放射線ではなく、基礎研究と呼ばれる分野で、マウスや細胞に放射線を当てて分析をする実験などをしていました。
 しかしこの放射線学教室、本格的に活動を始めるのは5年生の前期からで、忙しそうにゼミ活動をする友人達を横目にマンガなどを描いて遊んでいました。たまにある飲み会には参加していましたが(笑)。

 肝心の実験はひたすら細胞を育てて、放射線を当てて「2次元電気泳動」でタンパク質の解析をしていました。そして友人達が卒論の締め切りに苦しむ中、私は難なく仕上げ発表する事も出来ました。この辺は要領が良いのです。

 春には獣医学部のゼミ対抗の運動会があったり、夏にはバーベキューをしたり大通り公園のビヤガーデンに行ったり、冬には忘年会や追いコンがあったりと結構充実していました。

獣医師になるには? ~大学編 後編~1
5年生の頃の追いコンで温泉に行った時の写真 矢印が私です

獣医師になるには? ~大学編 後編~2
卒業論文の発表の様子

 さて卒論が終わってその打ち上げが終われば後は国家試験に向けて勉強するのみとなるのですが、私にはもう一つ重大な試練があります。それは、卒業できるか分からないのです・・・

続く・・・
スポンサーサイト



獣医師になるには? ~大学生編 前編~

 いよいよ晴れて大学生となりこれから楽しい大学生活が始まります。自分にとっては始めての一人暮らしでもあります。勉強以外ではそこそこ充実していたのですが、その勉強方面が問題だったのです。
 1年生の必須科目は
・生理学
・生化学
・解剖学 
  及びそれらの実習なのですが、
特にその内生理学が全く意味が分からない!教授の言っている事が外国語に聞こえるのです(笑)。これは大体の学生が突き当たる試練だと思うのですが、高校までの知識とはかけ離れた内容なのです。もっともこの生理学に限らず、大学で学んだ他の科目も今思えば臨床獣医師にとっては基本なのですけどね。
 分からないなりに何とか必死に勉強して1年生の単位は取ったものの、2年、3年に進学して行く内に落とす単位が増えて行き、ついに4年生の頃進級が危うくなって来ました。
 ここで私が単位取得に苦労した科目を書きます
・微生物学
・伝染病学
・産業動物内科学
・寄生虫学
   です。これらは本当に苦労しました(笑)。
 しかし追試の常連だった私ですが留年だけは奇跡的にしませんでした。因みに私の通った獣医学部では留年や退学はあまり多くないものの、それでもちょくちょくいます。留年はしなくて本当によかった。
獣医師になるには? ~大学生編 前編~

 さて勉強以外の私生活では、2年生からマンガ部に所属しますますオタクに磨きがかかり、当時から地方でも主流になりつつあった深夜アニメにはまったりとそこそこ充実しておりました。またこの頃からお酒の味を覚え、飲み始めるとつぶれるまでのまないと気がすまない様にもなりました。
 毎年11月頃から大学周辺では雪がちらつき、12月上旬頃から積もりだすのですが、この辺から鬱になり始めます。実際私の友人が鬱になり、本当に大学を休学しました(雪の所為ではないけど)。

続く・・・

獣医師になるには? ~大学受験編~

 さて進路が決まったものの、獣医学部or獣医学科のある大学について色々調べて行く内に、大変な問題に突き当たりました。なんと日本全国に獣医学部or獣医学科のある大学は国公立・私立合わせてしかなく、その募集人数は全校合わせても1000名程度だったのです。これは東京大学の募集人数が3000名なのを比べてみても、少ない事が分かります。しかも偏差値が国立だと65私立でも60はないと話にならないとの事・・・非常に狭き門なのです。
 しかし現役高校生だった当時の私は何とかなると最後まで信じていて、余り勉強していませんでした・・・。結果は見事、国立・私立共に全滅(笑)。浪人生になってしまいました。
 
 浪人中は地元の予備校に通い真面目に勉強して、第一志望の国立T大学獣医学科のA判定がもらえるまで偏差値を上げることが出来、受験に望みました。が一次・二次共に不合格・・・ 
 ここが獣医学部の難しいところで、募集人数の少ない所に大量の出願が殺到するために、去年のデータを元に出される判定は余り当てにならないのです。またその年の受験生の出願がどの大学に集中するかも毎年変わって来ます。
 幸い北海道の私立R大学獣医学部に何とか滑り込む事が出来ました。
 私はこの時「一浪して獣医学部に入れたのだからまぁいっか、大学生活はのんびりしよう。」と考えていたのですが、

更なる試練が・・・

続く

獣医師になるには? ~高校編~

 動物病院で診察していると飼い主さんから時々、「うちの子供が獣医になりたいと言っているけど、どうやったらなれますか?」と尋ねられる事があります。こんな時は「獣医学部のある大学に受からなければならないので、勉強頑張って下さい。」と答えるのですが、私の場合はたしてどうだったのか・・・。そこで私がどのようにして小動物臨床獣医師になって、今に至ったのか書いて行こうと思います。

 きっかけは高校2年生の3学期か、3年生の1学期だったと思います。そろそろ大学の進路希望を本気で決めなければならない時期だったと思います。私の高校は県下一の進学校で、ほぼ100%大学へ進学するのですが、友人は行けるかどうかは別にして、大体医学部や有名大学の学部を進路調査書に書いていました。私も例にもれず医学部を希望していました。今考えるとこれは止めて正解でしたが(笑)。
 そんな時2歳年上の兄が一浪の末、医学部を諦めて全く別の学部へ進学してしまったのです。そこでふと「自分は果たして本当に医者になりたいのかな?」と考え始め、別の選択肢もありなんじゃない?と思い始めたのでした。この時は一瞬、美術系の大学にでもいってみようか?とも考えていました。
 

「借りぐらしのアリエッティ」を観て

借りぐらしのアリエッティ

 「借りぐらしのアリエッティ」ようやく観て来ました。この映画は「床下の小人たち」が原作で、企画・脚本を担当した宮崎駿さんが40年近く前からアニメーション化しようと考えていたそうで、そのオマージュとして後の「トトロ」や「ポニョ」に繋がって行った事は容易に想像がつきます。当然「アリエッティ」にもその様な作品を連想させるようなシーンがいくつも出て来るのですが。
 感想ですが最近のジブリ映画としては少し短い100分弱の時間の中でよくまとまっていて、とても観やすい内容で見終わった後もすっきりとした気分になれる映画でした。主人公アリエッティの性格も心優しく勇敢で、病弱な少年、翔との心の触れ合いにとても心が温まりました。また小人と人間の視点の見え方の違いの対比が非常に面白くて、しかも最近のアニメーションによくあるCGを駆使した凝った演出の映像ではなく、素朴な見せ方をしていた点が良かったです。ただそう言った演出も今回監督をした米林宏昌さんの作戦でしょうが、そう言う映像をあえて提示するジブリはやっぱり凄いし、日本を代表するアニメーション制作会社だと思いました。
 さてこの米林監督は、脚本は宮崎さんが担当したそうですが、絵コンテとキャラクター設計は自身が勤めたそうで今後が期待出来ます。1996年にジブリに入社した作画上がりの監督とのこと。彼が担当した「ポニョ来る」のシーンは神がかり的な作画でした。

 ただアリエッティと同じ小人の少年スピラーはちょっと観ていて消化不良だったかな。「コナン」のジムシーの様な外見と性格はキャラクター性も良かったのですが、どうも上手くストーリーの中に収めきれていない様に思えました。120分あればもっと色々エピソードを入れられたかな?少し残念です。
 
 ところで米田宏昌さんって「もののけ姫はこうして生まれた」の新入社員歓迎会でカエルの合唱歌っていたひとですよね?ちらっとしか写っていないけど・・・。14年前と大分変わっていますが、それらしき人が写っています。

膝蓋骨内方脱臼の手術

 実は先日初めて整形外科の手術をするチャンスがありました。膝蓋骨内方脱臼の手術です。
 この病気は小型犬や柴犬に非常に多い先天的な疾患なのですが、その多くが特に何も治療しなくても症状は軽度で、たまに跛行したり痛みが出たりする程度です。しかしまれに慢性的な跛行や、後肢の強烈な変形が起こる場合があり、そういった時には外科手術が必要になって来ます。しかし私の勤める病院ではこの病気はほとんど手術の適応としないのですが・・・
 さて今回の私の担当した症例の詳しい状態の説明は省きますが(笑)、手術方法を簡単に説明します。通常膝蓋骨(膝のお皿)は大腿骨の滑車と呼ばれるレールのような所にすっぽりと収まっています。しかし犬ではこの膝蓋骨が内側にずれてくる事があります。そのずれを防ぐために滑車の溝を深く削ったり、特殊な形をしたピンをレールの上に設置したりします。
 今回そのピンの代わりに普通の形のスクリューを滑車の内側に2個設置する事で、膝蓋骨の固定を試みました。実はそのピン、設置すると頭の出っ張りが高く飛び出して腫れたり痛みが出たりする事があります。これを通常のスクリューに代替させれば少しはましになるのではと考えた訳です。

膝蓋骨内方脱臼の手術1

膝蓋骨内方脱臼の手術2

 この手術最初私は院長が執刀するものと思っていたのですが、突然私がする事となり心の準備も何もないままスタートしました。幸い大きな出血もなく簡単に関節にアプローチする事が出来、スクリューも失敗する事なく一発で設置できました。余りに上手く行ったので少しあっ気なかった程です。もっともこの膝蓋骨内方脱臼の手術自体は整形外科の初歩なんですけどね(笑)。

膝蓋骨内方脱臼の手術3

 さて上手く歩ける様になるのでしょうか?

またまた香川県に帰省

 先週に引き続きまたまた実家に帰省しています。実は月に1回金曜日に香川県で開かれている小動物獣医師のセミナーに、去年の秋頃から参加しています。夜9時からSTARTするのですが、通常通り8時まで仕事をしていては間に合いません。この日ばかりは早めに帰らしてもらえます。翌朝も10時に出勤が許されているので本当に助かっています。セミナー参加費の3500円も病院が出してくれるので、院長には本当に感謝しています。
 セミナーで勉強した事を日々の診察で生かす事が出来れば良いのですが・・・。

呼吸がおかしいネコ

 小動物獣医師をしていると様々な症状のペットに遭遇しますが、私の中で
「ネコの呼吸がおかしい」
とやって来た時、かなりドキッとします。
 典型的な状態としては
・お腹を使って呼吸をしている(努力呼吸)
・口を大きく開けて息をしている(開口呼吸)
・「お座り」の姿勢で背筋をピンと伸ばして呼吸している
  等です。
 この状態のネコはかなり危険です。死ぬ事もあります。この状態で来院した時、気を付けなければならないのは飼い主さんへの説明です。飼い主さんの心理としては、ネコがぐったりしていない場合、とりあえず呼吸さえしていれば安心します。もし急変して死亡した場合ショックも大きい事となります。
 この様なネコを無理やり押え付けて採血したり、レントゲンを撮ったり、何か処置をした場合それだけで死んでしまう事があります。この事をよくよく飼い主さんに説明して、場合によってはとりあえず酸素室(ICU)に入れて状態が落ち着くのを待ってから、はや技でレントゲン写真を1枚撮って診断をつけなければならない事もあります。もっとも酸素室に入れてもすぐに死亡する事もありますが・・・

 先日もこの様な症状のネコが来院して来ました。幸いそれ程状態は悪くなかったのですが油断は出来ません。飼い主さんによく
「レントゲン撮影中に死ぬ事もある」と十分説明してレントゲン室に向かいました。この説明がないと万一の場合訴訟になるかもしれません。実際に私もそうなってしまった場面を見た事があります(訴訟にはなりませんでしたが)。

呼吸がおかしいネコ1

呼吸がおかしいネコ2

 上の写真は少しぼやけていますが、肺全体に点々と白い気管支が強調されて写っています(気管支パターン)。典型的な気管支肺炎像ですね。抗生剤とステロイドの処方で翌日には元気になっていました。

 最後に飼い主さんに注意点が。この様な猫をつれて来る場合、くれぐれも無理やり狭いゲージなどに押し込めない事。とにかく無理はさせない事が大事です。
さっきまで呼吸していたのに、病院に着いたら死んでいた」と言うのはよくあります。

まんだらけ47号大オークション 反省会

 7月18日(日)にまんだらけの大オークションが終了しました。今回の私の戦果は1勝1敗、8時終了のセル画は仕事中だったため競り合う事が出来ず、結局私の入札額が次点で負けてしまいました(涙)。もう少し入札額を上げておいても良かったけど、ちょっと甘く見ていました・・・
 まぁ落とそうと思っていたジブリのセル画は良く出て来る作品なので次回を待とう!
 無事落とせたのはこれもジブリ作品のラフ原画で、こちらはあっさり落札。その内本家サイトでUPしようと思うけどいつになる事やら・・・

目がビー玉みたいなミニチュア・ダックス ~進行性網膜萎縮~

目がビー玉みたいなM.ダックス ~進行性網膜萎縮1
 一時期程のブームは過ぎたものの、純血の洋犬で最も多く診るのがミニチュア・ダックスです。ここまで多く飼われているのは日本くらいだそうですが、当然ミニチュア・ダックス特有の遺伝病も多く見かけます。
 ミニチュア・ダックスの眼を診た時、たまに瞳孔が開いて緑やオレンジの瞳の色が眼のほとんどを占め、まるでビー玉の様にキラキラとさせたのがいます。ライトを当てても瞳孔がほとんど閉じません。白黒写真で申し訳ないですが、上の様な目をしたミニチュア・ダックスを見たことはありませんか?ミニチュア・ダックス特有の遺伝病「進行性網膜萎縮」です。症状をまとめると・・・
・瞳孔反射の低下または喪失
・網膜血管の萎縮、狭小化
・視神経乳頭の白色化
・タペタム領域の拡大 
       などです。

 少し難しく描きましたが要するに眼の一番奥の網膜の神経がどんどん萎縮して行き、視覚がなくなっていく病気です。もっとも瞳孔反射が低下して、瞳孔が開ききっている場合症状は相当進行して行っていると考えていい訳で、目はあまり見えていないと考えられるのですが・・・
ここで「このこは目が見えていますか?」と聞いても飼い主さんに不審がられるだけです。実際犬は視覚が相当低下していても生活にあまり支障が出ません。目にあまり頼らなくても生活する事が出来ます。逆に飼い主さんでも気付くレベルだと視覚はほぼ0だと言う事です。
 ここはこの様に質問します・・・
・夜散歩していてつまずいたりしませんか?
・溝にはまったりしませんか?
・散歩中の足どりはどうですか?ゆっくりですか?
  などと聞きます。
 犬は夜でもよく見ることが出来、視覚が弱くなって来るとまず夜見えにくくなります。こうして「進行性網膜萎縮」と診断していきます。
 さてこの病気根本的に治す事は出来ません。少しでも進行を遅らせる事が重要になって来ます。極論を言えばペットにとって目が見えなくてもあまり生活に支障は出ません。
 ただこの「進行性網膜萎縮」はほぼ100%の確立で白内障に移行し、最終的に緑内障に移行します。もし緑内障に移行すれば最悪眼球摘出しなければならなくなるかも知れません。それだけは避けなければなりません。
 それにはビタミンEを1日50mg採れば良いと言われています。下の写真の「メニわんEYE」を1日6錠投与すれば少しは進行を遅らす事が出来るかな?と言われています。ただし私もこれを処方し始めたのはつい最近の事なので、効果の程は実感できていませんが・・・
目がビー玉みたいなM.ダックス ~進行性網膜萎縮2
 因みにこの病気は遺伝性なので、家族にこの病気を持つダックスの場合、特に症状が出ていなくても4~6錠投与する事で予防、または発症を遅らす効果を期待する事が出来ます。

 気になる飼い主さんは一度行きつけの動物病院に相談して見て下さい。

動物病院開業に向けて 1

 今回実家に帰省した理由は、動物病院開業のための土地の購入により色々な事務的な確認をする必要があるからです。この土地の購入は4月の下旬頃話が浮上して、5月のGWに私が実際に現地を見て条件も良かったため購入を決定しました。場所は香川県内の某所でなんと敷地面積360坪、価格も当初の提示の半額以下というLow Plice.もう頭金も払ってしまいました。
 下の写真2枚が現在の様子です。もう更地にするために重機を入れて、立ち木や雑草などはなくなっています。
動物病院開業に向けて1-1
 手前に見える住宅の更に奥に見える緑の屋根の工場までが敷地です。土地の形が少しいびつで、間口が狭いのが難点です。
動物病院開業に向けて1-2
 住宅の奥は田畑になっていて、ここに病院本体を立てる予定です。
 因みに田畑を宅地にするには農業委員会に届け出なければならないのですが、ここで問題が。なんと建設予定の病院の正式な設計図が必要という事を急に告げられました。まだ具体的な病院の設計なんて全く手をつけていない状態の所に、何と言う晴天の霹靂。ただ設計図は変更可能という事で、急いで作ったやっつけの設計図を工務店に依頼して何とか事なきを得ました。しかしこの設計図の依頼で50万円の出費がかかってしまいました(涙)。

 とにかくこの計画は始まったばかりです。

府中湖S.A.にて

府中湖S.A.にて
この日曜祝日の2連休で実家に帰りました。土曜日の20時15分に仕事が終わり、21時に帰宅し、21時40分に出発しました。倉敷から瀬戸大橋を通り高松西インターで降りるのですが、その少し手前の府中湖で休憩するのは余り意味がないのかも知れませんね。もう15分もすれば実家に着くのですから。
 しかし瀬戸大橋から見る香川の景色はきれいですね。

Deep Sanctuary Ⅱ in 神戸VARIT.

Deep Sanctuary Ⅱ in 神戸VARIT.
 7月11日Moi-dix-Moisのライブに行ってきました。勿論午前中に参議院議員選挙の投票を済ませて。神戸三ノ宮まで行きはローカル線で帰りは新幹線で行きました。無事三宮駅に付いたのですが事前にネットで調べた地図がどうも間違っている様で、しばらく途方もなくさ迷いましたが最後はタクシーを使って会場に到着しました。
 何とかOpeningに間に合い一安心、そしてついにSTART!!!素晴らしい・・・、久々のDark World。7年ぶりに見たMana様の御姿は美しいの一言。光るギターも初めて見る事が出来ました(笑)。
 「dispell bound」で会場は一つになり、「Eternally Beyond」や「La dix croix」等で盛り上がり、最後は「deus ex machina」で締める。最高の流れでした。
 スペシャルゲストのKoziのパフォーマンスも見れて燃え尽きたよ・・・所でKoziの曲初めて聞いたけど、今こう言う感じなんだね・・・MALICE MIZERの頃と随分変わったね。
 ただ残念だったのは私の大好きな「Lilac of Damnation」と「Pagent」が演奏されなかった事。まぁKoziが出演する分Moi-dix-Moisの時間が減るのは仕方ないか・・・。ただアンコールでMana&Koziのツーショットが拝めたのには、とても感激しました。ちょっと涙が出てしまったよ。

※この記事は本家サイト「Thrones Kingdom」の2010年7月12日の日記より転載しています。

Moi-dix-Mois LIVE Deep Sanctuary Ⅱ

Moi-dix-Mois LIVE Deep Sanctuary Ⅱ
 7月11日(日)に神戸VARIT.にて私の愛するバンドMoi-dix-Moisのライブがあります。ファンクラブに入るほど好きなバンドなんですがライブに行くのは実に7年ぶりです。ホント久し振りに会員の権利を行使して優先チケットを取りました。写真はその2003年のライブのチラシです。
 今回は普通の格好で行こうと思っているのですが会場で浮くかなぁ?まあMALICE MIZERからのファンも結構いるから年齢層は高めで、私と同世代も多いと思うけど・・・
 MALICE MIZERのメンバーKoziがゲストで参加するそうでこちらもどんなパフォーマンスをするか楽しみ。MALICE MIZERの頃の熱い感情を甦らして欲しい。私の思い~Eternal Blood Relative~はまだまだ続く・・・
 7月11日神戸の夜は熱く燃えるでしょう。
    Dix!!!!!!!!!!

※この記事は本家サイト「Thrones Kingdom」の2010年7月8日の日記より転載しています。

犬の子宮蓄膿症

 今日は犬の子宮蓄膿症について書きたいと思います。この病気はとても一般的で、高齢で未避妊♀犬が体調が悪いとの事で来院すればわれわれ小動物獣医師は必ずリストの上位に上がる病気です。症状は・・・
・元気がない
・食欲不振
・嘔吐
・多飲多尿(ノドの渇き)
・外陰部からの出血やオリモノ     等です。
 最後の外陰部からの出血を飼い主さんは「下痢」と訴える場合もあり注意が必要です。また出血もオリモノも排出されない場合もあります。この病気は大抵高齢な犬に多いのですが、私が経験した最低年齢は2歳です。こうなると見逃してしまう可能性もありますが、少しでも疑われる場合はエコー検査をすれば確実に分かります。
 さて治療方法ですが手術にて子宮卵巣全摘出するのが一番です。子宮の中に膿が大量にあるわけで、これが破れてもれ出れば危険な状態になります。どうしても手術をしたくないと拒絶されたり、麻酔がかけられない程衰弱したりしていた場合は、抗生剤で散らしていくのですがこれは気休めにしかなりません。

※この記事は本家サイト「Thrones Kingdom」の2010年7月7日の日記より転載しています。

リンパ水腫を起こした猫

 某日「気が付いたら痩せていた」と言う事で17歳の♀ネコ(避妊済、完全室内飼い)が来院しました。診察では
・重度の削痩(1.8kg)
・脱水
・ふらつき
・やや可視粘膜蒼白
・左腎臓の最後肋骨への癒着
・第3腰椎付近の圧痛         が見られました。
 血液検査と腹部・腰椎を中心にレントゲン撮影をしたところ
・血糖値10以下
・腎臓値(BUN、Cre)の中等度の上昇
・左腎に結石
・第3腰椎の骨融解像
が見られ、続いてエコー検査をしましたがそれ以上の情報は得られませんでした。
 即入院を提案し静脈内持続点滴による血糖値と腎臓値の改善を行いました。翌日には改善したのですが、はたしてネコでここまで血糖値が下がる理由は何なのか?ネコではここまでの低血糖は余り一般的ではありません。私はその時何等かの腫瘍が頭をよぎりました。
 入院3日目左後肢の浮腫が起こりました。おそらくリンパ管の閉塞によりリンパ水腫の状態になったと思いました。私が予想したのは第3腰椎付近にリンパ腫が存在し、腰椎の骨融解と腎と肋骨の癒着を起こし、リンパ管の閉塞を起こしたのではないか?
 しかしこれを確定診断するにはCT、第3腰椎の組織の採取が必要なのですが、飼い主は更なる検査を望まず、抗生剤とステロイド(Pre1mg/kg SID)点滴の治療で様子を見ました。その後両後肢の浮腫が起こりました。
 初診から7日目両後肢の浮腫は変化しないものの、状態は落ち着いていたため自宅にて経過観察をしてもらい、引き続き抗生剤とステロイドの治療を継続しました。
 初診から8日目浮腫は前肢にまで及び、全身状態も悪くなっていました。
 初診から10日目自宅にて死亡。
 ネコのリンパ水腫はそれ程一般的ではなく、なぜこの状態に至ったのか確定する事は出来ませんでした。そしてなぜ低血糖を起こしたのかも・・・

※この記事は本家サイト「Thrones Kingdom」の2010年7月3日の日記より転載しています。

思い出の大学

思い出の大学
私は数年前まで北海道のとある大学に通っていました。獣医学部は6年生なのでかなり長い間在住していたのですが、冬はやっぱり辛かったですね。まさしく「白い悪魔」でした。この写真は大学敷地内の風景なのですが、おそらく3月上旬頃3時くらいに撮影したものだと思います。冬は2時くらいから夕焼けが見られます(笑)。
 親元を離れて6年間過ごす訳ですので、特に厳しい冬には精神を病む人が獣医学部には多かったですね。

※この記事は本家サイト「Thrones Kingdom」の2010年7月2日の日記より転載しています。
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR