fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

カメの鼻水

 小動物臨床獣医師をやっているとたまに「今までにどんな動物を見た事がありますか?」と聞かれます。私が以前勤めていた動物病院では、爬虫類やサル以外は大抵のペットとして飼われている動物は来院していて、私もウサギやフェレット、ハムスターなどは日常的に診ていたのですが、その中でダントツに珍しい動物はカメでした。

 それはギリシャリクガメで鼻水が出るとの事で来院して来ました。もっともこの時は、今まで行っていた爬虫類で有名な動物病院が1週間ほど休みになるため、その間代理で注射だけ打って欲しいとの事で来院していました。
 私が診察したのですが
「へ~、カメって鼻水出すんだ?」と思いながらそのギリシャリクガメの顔を覗き込み、
「確かに鼻の周りが水っぽい」と納得していました。
 飼い主さんの話では顔色が悪いのと元気もないとの事でしたが、その辺りはちょっと良く分かりませんでした(笑)。

 さて肝心の注射を打たなければならないのですが、カメに注射ってどうやって打つか知っていますか?
 前足を甲羅から出さして、足の付け根のちょっと柔らかそうな所に打ちます。これで筋肉注射が出来ます。注射したのは抗生剤でBaytril®(Enrofloxacin)です。カメってBaytril効くんですね。
スポンサーサイト



禁煙というか減煙

 諸事情により禁煙する事になりました。いきなり禁煙する事はなかなか難しいので、まずは1日の本数を減らす減煙で行こうと思います。因みに私の喫煙暦は9年で、現在の1日の本数は10本前後、それ程のヘビースモーカーではありません。
 とりあえず1日7本以下に減らしてみます。

禁煙というか減煙

 よく吸っている「DUNHILL Lights」とDUNHILLのライター。半年後には禁煙を目指します。

ネコの子宮蓄膿症

ネコの子宮蓄膿症1

 今日はネコの子宮蓄膿症の手術を執刀しました。以前にもブログに書きましたがこの子宮蓄膿症はイヌでは日常的に多く来院しますが、ネコでは少し珍しい疾患です。私の勤める動物病院ではイヌの子宮蓄膿症は多い時で週に2件くらいですが、ネコでは年に2~3件程度です。もっとも見逃してしまっている症例もあると思いますが・・・

 さて今回の症例ですが、このネコ(2歳)本当は院長が診ていて手術も院長が担当するものとばかり思っていたのですが突然の丸投げ・・・。まぁよくある事なのですが(笑)。手術自体は通常の子宮卵巣全摘出術と変わらないので問題なく終わりました。

ネコの子宮蓄膿症2

 両子宮角が不揃いで不整に拡大している事が分かります。通常の妊娠子宮だと均一に拡大します。そして子宮壁も肥厚し硬結感がありました。

肛門嚢腺摘出術

 今日は肛門嚢腺摘出の手術をしました。私にとって肛門外科手術は初めてです。肛門嚢とはイヌやネコの肛門のわきにある2個の袋状の分泌腺を貯める所で、ここはよく詰まって膿んだり、はじけたり、腫瘍化したりします。
 
 ここを今回摘出する手術を担当しました。因みに肛門の近くには血管が多く集まり出血も多く、直腸を傷付ける危険もあるためちょっとした切開手術でも難易度は少し高いです。

 さてこの肛門嚢腺を摘出する際、分かりやすくするために脱脂綿などを入れて膨らませる事をよくするのですが、今回は「Anal Sac Gel Kit」という緑色のゲル状の物質を肛門嚢に流し込み、固まらしてから手術しました。

肛門嚢腺摘出術1

 右が院長が手本を見せるために先に執刀し、左を私が担当しました。出血が多くて少しヒヤッとしましたが無事終了しました。

肛門嚢腺摘出術2

 私が取った肛門嚢腺です。ゲルの色が少し透けて見えます。この緑色のゲルのおかげで肛門嚢を判別し摘出しやすくなりました。

チェリーアイの手術

 今日はチェリーアイの手術をしました。因みに私にとって初めての眼科の手術です。

チェリーアイの手術1

 イヌやネコには眼の内眼角に瞬膜(第3眼瞼)と呼ばれる結膜の延長した膜があり、ここには瞬膜腺と呼ばれる涙を分泌する腺があります。この瞬膜腺が特に
ブルドック
ビーグル
アメリカン・コッカー・スパニエル

等の犬種で腫大して飛び出してくる事があります。これがチェリーアイです。この場合見た目が悪いのと、眼の充血などが起こりやすくなるので手術が必要となります。
 つい最近までこのチェリーアイは瞬膜ごと取るのが一般的でしたし、ブルドックなどの好発犬種は生後間もない頃にチェリーアイになっていなくてもよく切除されていました。しかしこの瞬膜腺を切除してしまうと、涙の分泌が減少してしまうため、ドライアイとなり乾性角膜炎を起こしてしまいます。そこで最近では瞬膜腺を温存しつつ、この瞬膜の突出を引っ込める方法が取られます。

 因みにこの「チェリーアイ」は日本だけの俗称で、外国では「ストロベリーアイ」などと呼ばれているそうです(ウル覚え)。

 さて今回私が手術を担当したイヌは詳しい犬種や症状を書くと特定されるので割愛しますが(笑)、初発で瞬膜の突出も軽度なため担当する事になりました。手術方法は「Morgan結膜ポケット法」と呼ばれるもので、瞬膜腺の周りに少し切れ込みを入れて、瞬膜腺を周りの膜で包み込み固定する方法です。手術自体はあまり難しくないのですが、このチェリーアイは手術の上手い先生でもよく再発し、再び出て来る事が良くあります。

チェリーアイの手術2
 写真は手術後の様子です。分かりにくいですが矢印の所に縫合糸の結び目があります。この結び目が眼球に触れないようにするのがポイントです。上手く行けば良いのですが・・・。

動物病院開業に向けて 2

今日は動物病院建設予定地に行って来ました。もうすっかり建物は取り壊されていました。
動物病院開業に向けて 2 1

動物病院開業に向けて 2 2

動物病院開業に向けて 2 3

 さてまだ土地の一部の農地の宅地化への変更の手続きが行われていないので、土地の引き渡しは行われていません。なので土地代の支払いは手付金を除いてまだしていないとの事。しかしちゃんと境界線の杭は打たれていました。ここに全体に少し盛り土をするのですが、もう少し先になりそうです。

 所で、病院の建物だけでも私の名義にしておいた方が良いとの事で、私も少し借金をしなければならなくなりました。さてどうなることやら・・・。

日生の花火大会

 お盆休みを利用して岡山県日生(ひなせ)へ花火大会を見に行きました。この日生は岡山県の東の端ですぐ隣はもう兵庫県になります。
 8月13日11時に倉敷を出発して途中吉永町、八塔寺ふるさと村で昼食を取りました。

日生の花火大会1
昼食をとった八塔寺ふるさと村

 その後少し離れたところにある八塔寺川ダムを見に行きました。
日生の花火大会2
日生の花火大会3
このダムは規模は小さいですが静かでなかなか良い雰囲気の所でした。

 15時頃佐伯町の岡山県自然保護センターへ行きました。
日生の花火大会4
ここでは多くのタンチョウ鶴を繁殖・飼育していて(100羽弱?)、この様に放し飼いもしていました。目の前で鶴の生態を観察出来ます。

 18時に旅館に到着し夕食を食べた後、20時から花火大会が始まりました。
日生の花火大会5
日生の花火大会6
日生の花火大会7
規模はそれ程大きい花火大会ではないのですが、間近で打ち上がる花火は大迫力でとてもキレイでした。

日生の花火大会8
日生の風景。とても静かな港町で良い所ですよ。

 翌日は少し足を延ばして兵庫県赤穂市にある、赤穂海浜公園に行きました。
日生の花火大会9
日生の花火大会10
ここには「塩作り」の歴史を紹介する施設や遊園地などがあります。広い公園で中央の湖がとてもキレイでした。

 15時に倉敷に着きました。そしてこれから香川県に帰省します。

明日からお盆休み

 勤務する動物病院も明日からお盆休みです。13日から16日までお休みです。
 
 そこで明日は1泊2日で花火を見に行きます。そして14日の夜から実家の香川県に帰省します。実家には2泊するので少しはゆっくり出来ると思います。

Rozen Maiden DVD ついに購入

Rozen Maiden DVD ついに購入

 先々週の日曜日岡山市に行く用事があったのでついでに中古アニメショップに寄った所、ついに発見しました。「Rozen Maiden(1期)」の初回得点付DVD全6巻です。ずっと欲しいなぁと思っていたのですが、なかなかGETするチャンスがなく今に至った訳です。「トロイメント」と「オーベルテューレ」は持っているのですがね。

 ただし少し迷いました。どうせもうすぐこの「Rozen Maiden」シリーズもブルーレイディスク化されると思うのですが、ちょっと安かったので買ってしまいました。

 因みに私は水銀燈が好きです。

子宮蓄膿症の手術(2回目)

子宮蓄膿症の手術(2回目)2

 先日子宮蓄膿症の手術をする機会がありました。子宮蓄膿症については以前ブログに書いた事があるので詳しい説明は省きます。この病気の手術をするのは今回で2回目なのですが、前回はと言うと比較的症状も軽く事前のエコー検査でも子宮にそれ程膿は溜っていなかったので私が担当する事になったのですが、今回は本当の、正真正銘の子宮蓄膿症で犬の状態も少し悪いのです。

 上の写真の柴犬(約10歳)、外陰部よりタール状の粘血が慢性的に出るとの事で来院。元気・食欲やや低下。事前の血液検査ではWBCの上昇(好中球主体、Band含む)が見られましたが他の異常所見なし。

子宮蓄膿症の手術(2回目)1

 何とか無事手術は終える事が出来ました。写真は摘出した卵巣・子宮ですが、左側の子宮がソーセージの様に拡大している事が分かります。ただし右側の子宮も実はこの柴犬のサイズにしては大きく、拡大しているのですが。

 私の勤める動物病院では多い時で週に2件はこの子宮蓄膿症の手術があるのですが、これからどんどん任せてもらえればなぁ~と思います。

犬の腸閉塞

 動物にも様々な原因で腸閉塞が起こるのですが、先日少し変わった症例に遭遇したので紹介します。

犬の腸閉塞1

 パピヨン(♂、11歳未去勢)数ヶ月に及ぶ慢性の食欲不振があり、2、3日前から食欲廃絶との事で来院。嘔吐・下痢はないが便秘気味。一般身体所見では
・削痩
・中程度の脱水
・腹囲膨満
・腹部触診にて、腹部全体に波動感があり柔軟な大きな管状の構造物を確認
・膀胱は正常
                             でした。

 すぐにレントゲン撮影をしたところ

犬の腸閉塞2
犬の腸閉塞3

やはり全体にちょうど500mlペットボトル程の太さの管状構造物があり、その内部には砂状の内容物が少し見られました。また腹部全体が白くモヤがかかって見える事から腹膜炎も疑われました。
 エコー検査ではその管状構造物の中身は、ちょうど泥状の食渣の様にも見えたのですが、腸の五層構造ははっきりとは確認されませんでした。腹水等の所見はなし。

 血液生化学検査では
WBC:23300 (Band:466 Seg:19106 Lym:1864 Mon:1864 Eos:0 Bas:0)
TP:5.0 Alb:2.2 Glu:72
その他の項目は正常値でした。

 ここでこの症例の仮診断をしなければならないのですが、
・腸閉塞による消化管の拡張
・前立腺嚢胞
・腫瘍性の構造物  
        が挙げられます。
 私の考えは、消化管の拡張が一番疑われるのですが果たしてここまで腸は拡張するのか疑問でした。普通ここまでなる前に破れると思われるのですがその様な所見はなかったのです。
 結局このまま対処療法をしても回復は見込めそうにないので試験開腹の意味も込めて手術をする事になりました。状態は悪く厳しい手術が予想されますが。勿論執刀は院長です。

犬の腸閉塞4
 
犬の腸閉塞5

 結局腸閉塞による消化管拡張でした。回盲部より近位15cmの位地に直径3cm程の固い腫瘍が出来て、それが閉塞物となり回腸遠位50cm程が拡張していました。

犬の腸閉塞6
 矢印の所が腫瘍の位置で右側が正常な腸管、左側が拡張しています。

犬の腸閉塞7
 切除した腸管。腸鉗子の先端の位置が腫瘍。

犬の腸閉塞8
 回腸は拡張しているものの壊死等は見られなかった事から腫瘍より約10cmの範囲で腸管を切除し、端々吻合しました。写真は腸を縫合し終えて戻す所。腹膜炎はほとんど見られませんでした。

 結局消化管がここまで拡張しても破れる事なかった理由は、閉塞物である腫瘍が完全閉塞せずに少しでも消化物が流れていたのではと考えられます。便秘と言っても便は少しは出ていたそうです。


 ただ残念な事にこの犬は手術3日後に亡くなりました。取った腫瘍は病理検査に送っていないのでこれが何なのかは不明です。

恒例のセミナーで香川に帰省

 以前にも書きましたが、月に1回香川県で開かれる小動物臨床のセミナーに参加するため香川県の実家に帰省しています。今回は循環器・腎臓で有名なT村先生の講演ですが、これまで何度もセミナーのため香川県を訪れています。そしてこれがシリーズ最後の講演となりました。T村先生のおかげでかなり心臓病について診れる様になったと思います。
 本当に感謝しています。またいつか香川で講演を聞ければと思っています。

獣医師になるには? ~現在編~

 長かった昔話もこれで終わりです。
 現在勤めている病院はあるつてを頼りに勤務する事になりました。ただこの動物病院、今までの市街地にある動物病院と違って、かなり田舎の方にあるのです。私は当初その様なイメージで、この病院でのんびり仕事をするつもりで向かいました。
そしてこの動物病院がダメだったら小動物臨床医の夢は諦めるつもりでした。
 
 行ってみて驚いたのが、これまでのどの病院よりも、患者数も手術数も格段に多かったのです。特に手術数は多い時で一日4~5件で、これは1日中誰かが手術をしている状態なのです。とにかく「猫の手も借りたい」状況でした。
 この病院の院長はとても良くして下さり、勤務し始めた当初から「自分が行けると思った患者の診察はどんどん行って良いよ」と言って頂いています。

 また勤務し始めた頃より積極的に手術をするチャンスを与えてもらっています。私はこの病院に来るまで一度も手術を執刀した経験がないにもかかわらず、勤務1週間目に
「今日のネコの手術、腹開ける所までやってもらうからね」と言われた事には驚きました(笑)。
その様なスパルタ教育もあって今では
「君は今までうちで勤めていた先生の中でも手術は上手い。診察方法も的確で診断能力も高い。」との言葉まで頂きました。

 現在の病院に勤めて1年以上が経ちましたが
1日の診察数15~35件
1日の手術数平均で1~2件で、犬猫の避妊・去勢から乳腺腫瘍切除、子宮蓄膿症、腸管切除術、胃切開術まで経験しました。

 この動物病院に勤められたのは非常に運が良かったと思います。実は私の大学時代の友人・知人の中には現在小動物臨床に進むものの、道半ばで夢を諦め現在別の仕事をしている人がかなりいます。大学時代私より学力も熱意も高かった人達でも挫折するほどこの仕事は厳しいのです。

 以上これから獣医師を目指そうとしている人に少しでも参考になればと思います。

      獣医師になるには? ~現在編~
現在勤める動物病院の院長と

獣医師になるには? ~国家試験編~

 卒業論文の提出も無事終わり通常ならこれから3月の獣医師国家試験に向けてひたすら勉強するのですが、私の場合卒業が非常に危うい状況でした。私が在学していた当時、獣医学部には卒業試験はなく、単位さえ取れていれば問題なく卒業できるのですが、毎年首の皮一枚で進級してきた私はここでツケが回って来たのでした。
 国試の勉強の合間に試験を受けたり、レポートを書いたりしていました。

 ここで獣医師国家試験の勉強方法を簡単に説明します。医師や薬剤師の国試と違って獣医師の場合予備校や市販されているテキストなどがありません。過去問のみ農林水産省のホームページからダウンロード出来ますが、テキストや模擬試験などは生徒達が自ら作ります。またそれらを他の大学と交換したりいています。また教授の中には問題制作に関わっている人もいるので、大学側もあまり生徒に刻試対策を指導する事は出来ないので、勉強会も生徒達で行います。

 さて卒業は何とか出来たものの、私は国試には不合格となってしまいました。
      獣医師になるには? ~国家試験編~
卒業記念パーティーにて友人と。 この時はまだ合格していると信じていました(笑)

 不合格という結果に余りのショックで3月、4月は北海道で引きこもりになっていました。確かに国試の勉強に余り身が入らなかったのですが、事前の模試はそれ程悪い成績ではなかったし、手応えもありました。私の大学では現役6年生の国試合格率は大体毎年9割前後ですが、これが浪人生となると合格率は5割以下にまで下がってしまいます。何とか次の国試こそは絶対に合格しなければならないので、いつまでも引きこもり生活をしている訳にはいきません。私は両親に無理を頼み、北海道で一人で勉強する事を選びました。

 ここで獣医師国家試験の仕組みを説明します。全部で300問で A問題が100問 B問題が80問 C問題が60問 D問題が60問あります。全ての合計で6割以上180問正解すれば合格です。因みに5択です。A・B問題を一日目、C・D問題を二日目に行います。実技はありません。(これは私が受験した当時の話で、出題数などは変わっています)

 私は5月から勉強を始め、8月中旬ごろには180点取れる様になり、現役生が勉強を始める11月には200点取れる様になり、最終的に目標を220点としました。とにかく毎日大学の図書館にこもりこつこつ勉強し、途中で休学していた友人と一緒に勉強し、9月からは他の浪人生達や留年している人達と一緒に勉強しこの目標を達成出来る様に頑張りました。そして何とこの目標通りに勉強は進んで行き、直前の模試では210点台を取る事が出来ました。

 国試浪人生活の1年間は本当に長くて辛かったのですが、なんとか無事合格しました。1年余分にかかったけどついに獣医師となり小動物臨床の道がスタートしたのでした。

続く
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。