fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

明日から2月

 早いもので今日で1月が終わります。

 今月は特に手術の執刀数が多かったなぁ~

 今月の執刀数は50件でした。
 
 1日平均2件以上手術していることになります。
スポンサーサイト



DIR EN GREY  NEW SINGLE 「LOTUS」



 DIR EN GREY のNEW SINGLE 「LOTUS」を購入しました。前作の「激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇」が一昨年の12月ですから、月日の経つのは速いですね。

 今回の曲はギターのハードな重低音はあっても、Vo.京の高音で美しい歌声が多くを占めていてDIR EN GREYらしい「バラード」です。歌詞は珍しく大部分が日本語で、日本語の持つ伸びのあるイントネーションが綺麗にメロディーに乗せられています。
 日本語をメロディーにして歌った時の美しさはさすがDIR EN GREYと思いました。

ネコの耳ダニ

ネコの耳ダニ1

ネコの耳ダニ2

 ネコの耳ダニは日常的によく診る機会があります。正確には「ミミヒゼンダニ」などと呼ばれていますが・・・。
 写真の様にチョコレート色のポロポロした耳垢が出るとこの耳ダニの感染が疑われます。

 治療にはスポット・オンタイプの駆除薬が効果的です。

犬の肥満細胞腫

犬の肥満細胞腫1

 今日は犬の肥満細胞腫の手術をしました。と言ってもこれまで何度もやって来た、皮膚の腫瘍の摘出と手術方法は同じなんですけどね(笑)。

犬の肥満細胞腫4

 ただしこの「肥満細胞腫」、ただの皮膚のしこりに見えますが犬の代表的な悪性腫瘍の一つです。上の顕微鏡写真の様に、細胞質内に小さな顆粒が見えるのが特徴です。

犬の肥満細胞腫2

犬の肥満細胞腫3

 転移する可能性が高いため、腫瘍周辺のマージンを大きく取り、下の筋肉もえぐる様に大きく切除しました。

犬の毛包虫症

犬の毛包虫症2

 犬の皮膚病の1種に「毛包虫症」と言うものがあります。「アカラス」や「ニキビダニ」と呼ばれる事もありますが、毛穴に住み付く小さなダニによって脱毛が生じます。

 写真では眼瞼周辺に脱毛が生じていますが、顔以外でも全身に生じる事もあります。基本的にこの毛包虫の寄生で脱毛はしますが、痒みは生じません。ただ細菌などの2次感染があれば痒みが生じる事もあります。

犬の毛包虫症1

 上の顕微鏡の写真は眼瞼の脱毛部分から採取した毛包虫です。これほど顕微鏡でまとまって見える事はあまりないです。
 
 毛包虫は薬で駆除出来ますが、重感染の場合はなかなか落せません。

犬の臍ヘルニアの手術

犬の臍ヘルニアの手術1

 今日は犬の臍ヘルニアの手術をしました。いわゆる「デベソ」です。病院によっては去勢手術といっしょに手術してしまう事も多いのですが。私の勤める動物病院ではあまり積極的には手術しません。今回はヘルニアで突出している部分が多いのと、飼い主さんの要望が強かったので手術を引き受けました。

犬の臍ヘルニアの手術2
手でつまんでいる所が臍ヘルニアの部分です。

 実際は放っておいてもあまり問題にならないことが多いのですが、まれにヘルニア内に腸などの臓器が脱出したり、腐ったりします。

犬の臍ヘルニアの手術3

 手術方法は皮膚を少し切って、ヘルニア内の脂肪などを腹腔に戻して、腹壁を縫うだけなので結構簡単な手術でした。

禁煙中

 昨年の9月中旬から減煙し始めて、先週からついに完全禁煙を始めました。
 まだ1週間しか経っていませんが今の所順調です。

病院の土地購入

      病院の土地購入

 先日の1月12日以前から購入を考えていた土地を正式に購入しました。複数の土地が合わさっていて、農地も入っているため、登記や測量などの手続きでかなり日数がかかりましたが、無事契約出来ました。

 これからこの土地に盛り土をして、更地にします。

今日は手術が大変だった

今日は手術が大変だった1

今日は手術が大変だった2

 今日は手術が多くて大変でした。昨日のセミナーの為に10時出勤でしたが、すでに子宮蓄膿症の手術の準備をしていました(この手術は院長が執刀しました)。
 午前の診察中にさらに2件の子宮蓄膿症を診断しました。この2件も今日中に手術をすることになりました。これだけ子宮蓄膿症が続くのは珍しいというか初めてです。

 お昼に2件の手術(ネコの去勢と犬の避妊)を執刀しました。

 その後2件の子宮蓄膿症の内の1件を院長が執刀し、それが終わった6時頃から私がもう一方を執刀しました。

 写真のシェルティー(5歳)が私が担当した子宮蓄膿症の犬です。

 手術は夜の8時前に無事終了しました。

恒例のセミナー

 今日は月1回のセミナーに出席し、香川県の実家にいます。

 今日の講演は軟部外科で、主に避妊手術、会陰ヘルニア、雄猫の外尿道口設置術を中心に動画を交えて教えて頂きました。最近私もずっと手術詰めで、色々と使えるテクニックもありました。

犬のスキンタグの手術

犬のスキンタグの手術1

 先日犬のスキンタグの切除の手術をしました。犬ではたまに皮膚にイチジク状の少し柔らかい腫瘍が出来たりします。俗にいう「スキンタグ」です。

 この犬は14歳と高齢だったのですが、腫瘍が自潰し見た目も悪かったので切除しました。

犬のスキンタグの手術2

犬のスキンタグの手術3

 太い血管が何本かあり、手術は少し大変でしたが無事切除できました。

栗林公園

栗林公園1

栗林公園2

 今日は香川県の栗林公園へ行って来ました。私の実家がすぐそばにあるため昔はよく行っていたのですが、十数年ぶりに行きました。

 岡山の後楽園も良いですが、栗林公園も綺麗で素晴らしいですね。

犬の腸閉塞(続き)

 昨年の12月31日で書いた腸閉塞を起こした犬の続きです。

 1週間ほど入院した後無事退院したのですが、最近嘔吐が出始めたとの事で再度来院されました。

犬の腸閉塞(続き)1
バリウム投与5時間後

犬の腸閉塞(続き)2
バリウム投与24時間後

 レントゲンでは胃内にタオルと思われる白色の影が写っています。また空・回腸がアコーディオン上に寄っていて、その先にはこちらにもタオル上の閉塞物と思われる影が写っています。ひも状異物のレントゲン像と思われます。

犬の腸閉塞(続き)3
ひも状異物によって腸が寄っています。
犬の腸閉塞(続き)4
胃からタオルを取り出している所
犬の腸閉塞(続き)5
胃と空・回腸にタオルが詰まっていて、その二つを糸がつながっていました。

 前回の手術で取り逃していたのか、またタオルを食べてしまったのかどちらか分かりません。

ネコの下顎の皮膚縫合

ネコの下顎の皮膚縫合1

 今日はネコの下顎の皮膚の縫合をしました。

 ネコは、下唇に物が引っ掛かりそのままベリッと唇から下顎にかけて皮膚が剝ける事がたまにあります。

ネコの下顎の皮膚縫合2


ネコの下顎の皮膚縫合3

 まず右側の皮膚が裂けていたので、そこを5針ほど縫合しました。次に糸を両下顎犬歯にそれぞれかけて、皮膚と縫合し、口唇部の皮膚を下顎にくっつける様にしました。

メガネを新調しました

メガネを新調しました

 今日から2011年の初仕事、と言う事でメガネを新しくしました。

 今まで使っていたメガネは、私が大学1年生の頃免許を取るために作ったもので、10年近く使って来ました。ただ最近手術をしていると、手元の細かい部分が見えにくく感じていました。

 今回作ったメガネは完全に仕事用にするつもりで、近距離に焦点を合わせるように、そして少しきつめにして貰いました。
 フレームもメガネをかけた時、頭への締付けがなくそれでいてまったくずれないと言う優れものです。

 ただちょっと目が疲れやすくなるかなぁ~、とも思いましたがその内慣れるでしょう(笑)。

吉備津神社へ初詣

吉備津神社へ初詣

 今日は近所の吉備津神社へ初詣に行きました。お昼ごろに出発したのですが、通常だと車で20分程度で到着するのですが、渋滞していて1時間以上かかってしまいました。

 明日は仕事始めです。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

 昨年の30日の夜に実家の香川県に帰り、今日2日のお昼に倉敷に戻りました。

 帰省中初詣でに金比羅へ行って来ました。1日の朝に行ったのですが、小雪が舞っていました。本殿の屋根にも薄らと雪が積もっています。

 今年も良い一年になるといいですね。
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。