fc2ブログ

恒例のセミナー

 今日はセミナーへ参加するために、香川県へ行って来ました。

 今日の講演の内容はDICです。人の医療でも話題になるほど注目を集めているのですが、実際のところは人でもまだ決定的な治療方針は確立されていないらしく、とても興味深い内容でした。

 私もこれまで、実際に自分が手術を行った症例で1度DICを起こし、出血が止まらなくなった事がありましたが、その時はただひたすら血が止まることを祈るのみでした。幸い無事に退院させる事が出来ましたが。
スポンサーサイト



コクリコ坂から

    コクリコ坂から1

 先週公開された「コクリコ坂から」を観て来ました。時間が余ったので急きょ映画館へ行ったので、最前列で首が少し痛くなりましたが・・・・。

 感想は、すごく良い映画でした。ジブリの青春恋愛映画と言えば「耳をすませば」ですが、それに並ぶ、いやそれ以上かもしれません。私がもしこの映画に高校生の頃に出会っていれば、「耳をすませば」より好きになっていたかも知れません。とにかく予想以上の内容でした。

 まず宮崎駿氏が脚本を担当しているという点です。宮崎駿氏の脚本=絵コンテを描いている訳で、絵コンテ=画面構成も駿氏が担当している事になります。そのため画面のメリハリもいいし、駿氏がよく用いる起承転結のよくわかる、とても盛り上がる映画でした。

 映画の肝は2つあって、1つが学生会館「カルチェランタン」の取り壊しの件。ノスタルジーのある高校生の学園紛争が情熱的で、コミカルに描かれています。主人公、海が恋する少年風間俊は硬派な少年で、その友人の生徒会長は絵に描いた様な「生徒会長」です。これは原作が少女漫画なだけあって、マンネリな感じがまた好感が持てます。
 もう1つが恋愛の件。こちらは実は海と俊の血がつながった兄妹では?との疑惑があるあたり、本当に一昔前の恋愛漫画のマンネリにも見えますが、やっぱり血がつながっていなかったと分かりラブストーリーに拍車がかかります。

 どちらかと言うとカルチェランタン取り壊しの方に盛り上がりが持って行かれそうになりますが、しっかり恋愛の葛藤もあり最後はハッピーエンドで終わります。
 時代は1963年と違いますが、自分の青春時代を追体験したような気分になりました。



また、スタジオジブリ作品に興味がある方は、こちらのサイトも是非ご覧ください
   スタジオジブリ制作素材資料館 ~STUDIO GHIBLI Cel Art Gallery~

ネコの肥大型心筋症・大動脈血栓塞栓症

    ネコの肥大型心筋症・大動脈血栓塞栓症1

 先日、早朝から突然足が立たなくなったとの事で9歳のネコが来院しました。前日までは普通に生活していて、急に元気がなくなり、家を出る直前には両後肢が立たなくなったとの事です。

 体温は32.3℃とかなり下がっており、両後肢の痛覚喪失、引込め反射もありませんでした。そして内股動脈も触知出来ませんでした。上半身は正常に動かすことが出来るようで、意識も正常でした。

 この症状からネコの心筋症による大動脈血栓塞栓症と仮診断しました。

 これはネコの心筋症により血栓ができ、これがネコの場合腹腔内の大動脈によくつまります(他の場所に詰まる場合もありますが)。こうなると突然後肢が麻痺・壊死して行きます。事前に心雑音が聴取されていて、心筋症と診断されていればこの病気のリスクが高いと知らせておくことが出来るのですが、この症例のネコの場合は心音は正常でした。
 またこの病気は多くの場合、ある日突然何の前触れもなく発症し、速くて数時間で死亡します。

    ネコの肥大型心筋症・大動脈血栓塞栓症2

 まず心Echo検査を行いました。心筋壁の肥厚、心室内腔の縮小、両心房の拡大が見られました。
 典型的な肥大型心筋症です。心室内に血栓やモヤが見られる事もあるのですが、今回の症例では確認されませんでした。

    ネコの肥大型心筋症・大動脈血栓塞栓症3

    ネコの肥大型心筋症・大動脈血栓塞栓症4

 胸部X線検査では、両心房の拡大があり、「バレンタイン型」と呼ばれる心陰影が見られました。

 
 以上から明らかな「大動脈血栓塞栓症」と診断出来ました。
 治療法は開腹し外科的に血栓を取り除いたり、カテーテルを入れフラッシュし血栓を押し出したりする方法がありますが、一般の設備しかない病院では低分子ヘパリン(血栓溶解剤)とアスピリンを投与し、ひたすら血栓が解ける事を祈るくらいしかありません。
 もっとも今回の症例の様にすでに体温がかなり下がってしまっている場合は、ほとんどの場合数時間の内に死亡します。例え奇跡的に生き延びたとしても、両後肢が壊死し、再び血栓塞栓が予測されるので、長期・短期ともに予後不良と言わざるを得ません。

犬の腹膜炎

    犬の腹膜炎1

 先日急に元気がなくなり、抱き上げると痛がるとの事で8歳(未避妊♀)W・コーギーが来院しました。

 病院内では衰弱し、元気がなく体温は40.4℃、腹部全体に激しい痛みがありました。腹部Echo検査で子宮角の軽度~中等度の拡張を確認し、子宮蓄膿症により子宮が破裂し腹膜炎を起こしたと診断しました。

 その日は状態がかなり悪かったので、入院させ抗生剤と静脈内点滴をし、明日の状態を見て手術するかどうかを判断する事にしました。

 翌日もそれ程状態は変わりませんでしたが、これ程激しい腹膜炎であれば、手術を行わなければ回復する事はないと判断し手術をする事にしました。

    犬の腹膜炎2

 腹腔内はやはり膿で汚染されていて、上の写真の様に腹膜炎により色が変色していました。

    犬の腹膜炎3

 明確な子宮の穿孔した所は確認できませんでしたが、左の子宮角と広間膜の境目に3㎝程の結節がありました。

    犬の腹膜炎4

 手術は無事終わりました。子宮は中の膿汁がほとんど出てしまっていて、弛緩はしているものの明確な拡張はありませんでした。

久し振りにフェレットを診察

    久し振りにフェレットを診察1

 先日久し振りにフェレットを診察しました。

 今努めている病院では、犬と猫しか見ていないのですが、時々それを知らずに来院してしまった型の場合、診る事にしています。

 以前勤めていた病院ではフェレットもウサギもハムスターも診察していたので、懐かしい気分でした。

手嶌葵『さよならの夏~コクリコ坂から~』

手嶌葵『さよならの夏~コクリコ坂から~』1

映画「コクリコ坂から」の公開日が迫ってきて、TVでもタイアップCMでテーマ曲、手嶌葵さんの『さよならの夏~コクリコ坂から~』がよく流れています。
 この曲は1976年に森山良子さんが発表したもので、宮崎駿監督が20年以上前「コクリコ坂から」を企画していた際に使用しようと考えていたそうです。この曲を宮崎駿監督は

「これは人を恋する歌だ。繰り返し繰り返し人は人を恋する。その初々しい気持ちが大切だと思う。」

と語っています。

 ところでこの「さよならの夏」をどこかできいたことがあるなぁ~と思っていたら(有名な曲なので当然ですが)、「もののけ姫はこうして生まれた 第2章」の「悪戯合戦?」のチャプター(55分の辺り)で、撮影スタッフが宮崎駿監督の机にCCDカメラを取り付けるくだりで、宮崎監督が眠気覚ましに鼻歌を歌っていたのですが、これがその「さよならの夏」でした。
 鼻歌で歌うほど好きな曲だったのですね。

 いずれにしろ7月16日公開の「コクリコ坂から」がテーマ曲も合わせて楽しみです。

眼球の突出と下顎の骨折

    眼球の突出と下顎の骨折1

 先日、交通事故が疑われるネコが来院しました。写真の様に右の眼球が突出して黒くなっています。交通事故によるもので、直後であれば整復すれば目の機能が維持できるのですが、こうなってしまってはもう眼球は腐っていて、外科的に摘出した方が良いです。

    眼球の突出と下顎の骨折4

 同時にこの猫は下顎も正中で骨折していて、口を閉じられない状態になっていました。また口狭部の内出血と、化膿も見られました。

    眼球の突出と下顎の骨折2

 まず眼球摘出をしました。周りの眼瞼や組織は残しています。結膜の部分でのみ上・下の眼瞼を縫合しています。

    眼球の突出と下顎の骨折3

 下顎はワイヤーで一重に固定しました。

今日は七夕

    今日は七夕1

 今日は七夕です。あいにくの雨ですが…。

 今日は久しぶりに平日の休みが取れました。ここ1年ほど日曜・祝日しか休みが取れなかったので、平日の休みは久し振りで、少し新鮮でした。休みと言っても結構いろいろやる事があったので、余りゆっくりできませんでしたが、休日を満喫できました。

乳腺腫瘍と避妊の同時手術

    乳腺腫瘍と避妊の同時手術1

 きょうは乳腺腫瘍の手術をしました。これだけなら日常の手術なのですが、今回は避妊手術も同時に行う事になりました。病院によってはこの乳腺腫瘍摘出と、避妊手術を同時に行う事は積極的に行われているのですが、私の勤める病院ではあまり行われていません。

 今回は右の第4・5乳腺のみの部分切除であったため、避妊手術をする事にしました。

    乳腺腫瘍と避妊の同時手術2

    乳腺腫瘍と避妊の同時手術3

 手術は無事終わりましたが、子宮は子宮粘液腫の様子で拡大していました。今回避妊手術をして正解でした。

ハエ・ウジ症

ハエ・ウジ症

ハエ・ウジ症2

 暑い日が続くと外飼いの犬にウジがわく事があります。元気な犬には付かないのですが、老衰していたり持病で弱っていたりすると、ハエがたかり、1日2日ほどですぐウジがわきます。

 写真の症例の様に、もともと大きなイボがあり膿んでいたりするとすぐにわいてきます。
 ※被毛は剃っています。

 この犬は15歳と高齢で老衰の様子ですが、発見が速かったため、それ程重症にはなっていません。それでも体幹部背側の半分と、左足がウジによってただれてしまっています。

 もっと重症になるとウジが皮膚にトンネルを作り、さらに深部を食べて行きます。
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR