fc2ブログ

動物病院の院長が行政書士になった話⑫~仕上げ~

宅建の試験日は毎年10月第3日曜日、2017年度は10月15日。
試験当日にコンディションを最高にしておくために調整が必要です。

10月からの約2週間は、市販の予想模試3冊を再度1周と、それに加えて「パーフェクト宅建直前予想模試」を追加で投入しました。
パーフェクト宅建の予想模試はやや難易度は高めでしたが、3回分共に基準点はクリアしていました。

そして最後の仕上げとして、過去問直近5年分を1日1回を軽く流して解いていきました。
もちろんその間も「パーフェクト宅建一問一答」を頭に叩き込んでいました。

そうして試験当日を迎えました。
スポンサーサイト



動物病院の院長が行政書士になった話⑪~受験申込~

受験申し込みをしないと試験を受けられません。
今回はその手順を書きます。

①宅地建物取引士資格試験案内を入手しよう
動物病院の院長が行政書士になった話⑪~受験申込~1

まずこの書類を手に入れます。色々な方法がありますが、大きな書店の資格コーナーに置かれています。

②申し込みをしよう
郵送とインターネットによる申し込みができます。

最近は様々な申請もインターネットで出来てしまう時代で、試験の申し込みもその例に漏れないようですが、私は郵送で申し込みました。郵送は簡易書留なので確実だと思ったからです。

申込期間は7月3日~7月31日です。
早く出すか遅く出すかで試験会場が変わるのかな?と思ったので7月5日に出しました。

と言うのも、2017年度の香川県の試験会場は香川大学工学部か、高松南高校の2か所でした。
そして試験会場の指定はできません。
施設が新しい香川大学工学部の方がいいなと思っていました。

また申込書に貼る顔写真の規定はかなり細かいので、取り直しがないように注意が必要です。
受験料は7000円です。

③受付票が送られてくる
動物病院の院長が行政書士になった話⑪~受験申込~2

8月16日ごろ受付票が送られてきます。
私の受験会場は高松南高校でした。
希望がかなわず残念でしたが、気持ちを切り替えました。

④受験票が送られてくる
動物病院の院長が行政書士になった話⑪~受験申込~3

9月26日ごろ受験票が送られてきます。
受験票を眺めながら試験本番に向けて勉強をがんばりましょう。

動物病院の院長が行政書士になった話⑩~最終兵器~

動物病院の院長が行政書士になった話⑩~最終兵器~1

さて、予想模試3冊を解き終わった9月上旬ごろ、ギリギリではありますが合格できる実力はあると確認できました。
6月から勉強を始めて3か月、勉強する習慣が身に付き、1日平均3時間、多いと5時間は勉強していました(手術や仕事があるときは除く)。

「3か月、300時間で宅建は合格できる」とネット等でよく見られる触れ込みは、こう言った事からなのかもしれません。

宅建はある程度本気で取り組めば、ギリギリ合格レベルに達することはできます。それで合格する人がいる一方、大多数の人はギリギリあと一歩で落ちるのです。
獣医師国家試験もそうでした。
そこからさらに1点ずつ積み重ねていく事が非常に大変です。

9月上旬の時点で、もし明日試験があれば受かる可能性はありますが、落ちる可能性もあるのです。
さらなるレベルアップが必要です。

そこで出会ったのが「パーフェクト宅建 一問一答」です。
某巨大掲示板で知りました。

このテキストの良いところは、難易度の高い問題が多いことと、過去問題集に載っていない20年以上前の問題も収められていることです。
この「一問一答」は試験直前までひたすら読み、頭に叩き込みました。
全て暗記すれば、自分の実力が圧倒的に伸びたことが分かります。
宅建試験の「最終兵器」と呼ぶにふさわしいテキストです。

動物病院の院長が行政書士になった話⑨~予想模試~

動物病院の院長が行政書士になった話⑨~予想模試~1

予定より1週間ほど遅れましたが、8月20日頃、過去問12年分・2周やり終えました。
その頃になると、初見の問題でも50問を100分程度で解き、答合わせと解説を読んで、合計3~4時間・1日1セットといった勉強のスタイルが出来上がっていました。
直近2016年度の本試験の問題を最後に解いたのですが35点(合格基準点は35点)取れていたと記憶しています。

勉強を本格的に始めて2か月半、予定通り8月中旬でギリギリ合格できるレベルに到達しました。

そして自分の実力がどの程度のものか知りたくなり、本屋で有名どころの予想模試を購入し解くことにしました。
3冊で計10回分の模試が解けます。
上記のように1試験50問を3~4時間で1日1セット、という勉強のスタイルが定着しているので、10日で一通り10回分解くことができます。

概ねどの予想模試もそれぞれの合格基準点はクリア、または1・2点及ばずといった結果でした。

9月上旬には予想模試3冊10回分解き終えることができました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑧~最新問題傾向の補充~

過去問を解いていて気付いたことがありました。

教科書にしている「らくらく宅建塾」は2010年度版です。7年も経てば法律も変われば、新しいテーマの問題も出されます。
例えば7年で消費税は5%から7%になりました。
女性の再婚禁止期間は6か月から100日に短縮されました。
非嫡出子の相続分は嫡出子と平等になりました。

また住宅金融支援機構法は2010年の「らくらく宅建塾」にはあまり記載がありませんでした。

  動物病院の院長が行政書士になった話⑧~最新問題傾向の補充~1

そういった新しい知識の補充のため「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」を購入しました。

この本と過去問の解説を「らくらく宅建塾」の余白に書き込むことで、教科書をバージョンアップさせました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑦~宅建過去問~

狂犬病やフィラリアなど予防の業務が落ち着く6月から本格的に勉強を始めました。
目標の学習時間は、昼1時から4時の3時間です。もちろん昼に手術や処置が入れば勉強はできませんが・・・

   動物病院の院長が行政書士になった話⑦~宅建過去問~1

使用したのはTACから出ている、過去問題集です。12年分と十分なボリュームです。
過去問12年分を8月中旬までに2周回す予定でした。

まず過去問に取り組んでみて感じたことは、問題文がなかなか分かりずらいことでした。
「らくらく宅建塾」は文章が割とくだけた感じで書かれていて、法律初学者の私にはその辺りが非常に分かりやすく合っていました。

例えば「成年被後見人」とは、精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状況にあるとして、家庭裁判所による後見開始の審判を受けたもの(民法7条)と法律の条文では書かれています。しかし初学者がこれを読んでもなかなか理解しづらいです。「らくらく宅建塾」は「重い精神障害のため、1億円と1円の区別もつかないような人」と具体的な例で書かれています。

 動物病院の院長が行政書士になった話⑦~宅建過去問~2

まず過去問を解き、解説を読み、それを「らくらく宅建塾」の空いているスペースに書き込んでいく事にしました。

獣医師国家試験勉強では、当時はちゃんとした教科書がなかったので、一からそれぞれの科目で教科書的なノートを自作したのですが、宅建は見やすい教科書がいくらでも手に入るので、ノートを作る必要はないと考えました。ノートを作ると時間も取られます。
教科書に書き込んでいく事で自分オリジナルの教科書ができ効率的です。

こうして過去問に取り組み、最初のうちは3時間で3問くらいしか解けなかったのですが、次第に要領を得て、2周目のころには3時間で50問、すべて解くことができるようになっていました。法律の条文や判例の独特な言い回しにも慣れることができました。

ただ一人で勉強していると、例えば「代理」の項目では、「本人」「代理人」「相手方」と3人の登場人物がいますが、私は最初「本人」が誰の事なのかいまいちよくわかりませんでした。誰か教えてくれる人がいればすぐに解決するところですが、一人で勉強しているとそう上手くいきません。
しかしより深く丁寧に法律の条文を読むようになると、理解できるようになります。分からなかったことが理解できると快感です。

法律の勉強が次第に面白くなっていきました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑥~計画を立てよう~

とりあえず「らくらく宅建塾」を一読した2017年5月ごろ、私は「この宅建なら勉強すれば取れるだろう」と確信していました。
そして「法律の勉強はめちゃくちゃ楽しい」と思いました。

よく言われていることですが「宅建」は法律系の資格の初歩です。
しかし初歩と言えど、この勉強を極めれば弁護士にもなれます。
なめていると落ちます。
ちゃんと学習計画を立て、勉強時間を確保しなければなりません。

私は幸い10年前に獣医師国家試験に合格し、資格試験の必勝法はある程度自分のものにしていました(詳しくはこのブログの過去の記事を参照してください)。

①試験日から余裕をもって合格できるレベルに実力をあげておく
  動物病院の院長が行政書士になった話⑥~計画を立てよう~1

グラフでイメージするとこういう感じです。宅建の試験は10月野第3日曜日なので、8月中旬のお盆の時期に、ギリギリでいいので1回合格できる実力に上げておくのです。さらに10月上旬には余裕で合格できるレベルの実力にしておくのです。

山を何個か作っていくイメージです。
自分の実力を調べるには、市販の模試を使えば良いでしょう。
この勉強法だと心に余裕ができるのと、絶対合格できる実力が付きます。

②最短合格を目指すな
有名通信教育やブログ、掲示板等で
「宅建は○○時間で合格」「36点を目指して合格」など謳われているのを見たことがあるでしょう。
信じてはいけません。
資格試験はやりすぎぐらいがちょうどいいです。
絶対合格したいのであれば地道に時間をかけて勉強しなければなりません。

③捨て問を作らない
資格試験において捨て問を作ることはタブーです。
苦手科目やマイナー科目でも網羅的に勉強してください。
特に宅建は50問しか出題されません。
1問落とすことで合否を分けることがよくあります。


こうして私は動物病院の狂犬病やフィラリアの業務が落ち着く6月から、本格的に勉強することにしました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑤~勉強スタート~

2016年8月ごろ、いよいよ勉強を開始しました。

と言っても、まずは先述の「らくらく宅建塾」を一読してみようと思い、押し入れの段ボール箱からその本を発掘しました。
そしてダラダラと少しずつ読んでいきました。
内容を暗記するのではなく、ただ読み物として読んでいく感覚です。
この時はまだ宅建の勉強にはまだ本気で取り組んではおらず、嫌になったり仕事が忙しくなったりすれば、いつでも辞めるつもりでした。実際翌年の1月~3月ごろはほとんど勉強せず中断したこともありました。

そして2017年5月、ようやく「らくらく宅建塾」を読み終えました。

動物病院の院長が行政書士になった話④~宅建試験の概要~

宅建試験に挑戦する前にその概要を知らなければどうしようもありません。

まず宅建士(宅地建物取引士)とは・・・
不動産取引の際の重要事項説明書(35条書面)の記名・押印実際の説明や契約書(37条書面)の記名・押印、これらは宅建士しかできません。また不動産業者の従業員5人に1人以上宅建士を置かなければなりません。
活躍の場も不動産業以外では金融機関や、建設業など様々で、自ら不動産会社を独立開業することも可能です。

受験者数は・・・
毎年20万人以上が受験し、しかもこの人口減少時代にもかかわらず毎年受験者数が増えています。
おそらく日本で一番人気と知名度のある資格試験ではないでしょうか?
また受験料7000円を払えば年齢・学歴等を問わず誰でも受験できることも、この資格が人気がある所以でしょう。

試験日は・・・
毎年10月の第3日曜日、午後1時~午後3時の2時間です(通常)。
年に複数回試験のあるFPや簿記と違い、年1回一発勝負です。

試験の内容は・・・
全50問、4択のマークシート試験です。

①権利関係(14問)
・民法
・不動産登記法
・借地借家法
・区分所有法

②法令上の制限(8問)
・都市計画法
・建築基準法
・国土利用計画法
・農地法
・宅地造成等規制法
・土地区画整理法
・その他の法令

③その他(3問)
・不動産鑑定評価基準
・地価公示法
・税金(印紙税 登録免許税 不動産所得税 固定資産税 譲渡所得税 住宅ローン控除 相続税)

④宅建業法(20問)

⑤5点免除(5問)
・独立行政法人住宅金融支援機構
・景品表示法
・統計
・土地に関する知識
・建物に関する知識

相当幅広い知識と勉強が必要な試験です。

合否基準は・・・
何点以上取れば合格といった絶対評価ではなく相対評価です。
近年は概ね成績上位15%に入れば合格します。
また私が受験した2017年度までは、36点以上取れば絶対合格するというジンクスが、大手資格スクールや通信教育、参考書でも広く謳われていました。しかしこの36点ジンクスも、2018年度の合格点が37点となったことで脆くも崩れてしまいました。

私が受験した2017年度では、過去12年の最低合格点が31点、 最高合格点は36点でした。
6割30問正答しても合格できず、7割35問正答しても不合格になる可能性があります。
私は自分の目標得点を40点と設定しました。
しかし考えてみてください、どんなに簡単な試験でも8割正答するのはなかなか難しいものです。

標準勉強時間
誰が言い出したのか、根拠があるのかは不明ですが、300時間と言われています。
後述しますが私はこの「300時間」では短いと感じました。
この時間では合格できないリスクがあります。一発で確実に99.9%合格したいのであればもっと時間をかけて勉強する必要があります。

異常を踏まえて学習を始めました。

ところで私は獣医学部獣医学科を卒業しているのですが、大学のカリキュラムの中に法律の学習はほとんど入っていませんでした。獣医師法、獣医療法、届出伝染病、狂犬病予防法など、いわゆる獣医法規の単位はありましたが、民法や商法を学ぶカリキュラムはありませんでした。民法や商法は法学部以外でも、経済学部などでは必修科目としてあるそうです。また一般教養として歴史学や心理学と並んで選択できる科目にも法学はありませんでした(今は一般教養の選択科目で法学はあるそうです)。

法律の事を一から勉強することになります。

動物病院の院長が行政書士になった話③~宅建挑戦のきっかけ~

さて、前回の「らくらく宅建塾」を購入して6年ほど経過した2016年、動物病院を開業して4年目、長女と長男も誕生し、私生活は割と充実していました。

そんな2016年は私の人生を振り返るきっかけがありました。

私の大学の研究室の恩師の教授の退官記念パーティーと、大学卒業10周年の同窓会があり、大学時代を過ごした北海道へ行く機会が2度ありました。
2月と10月に行きましたが、大学卒業以来となります。

大学卒表以来久しぶりに再会した恩師や友人、大学時代を過ごした北海道の風景を前にして、その当時の自分の考えや思いを思い出すことができました。

「自分はまだ新しいことができるのではないだろうか?」
「そういえば宅建とりたいと考えていたな」と思ったのです。

当院を含め動物病院の慣習として、昼の12時から午後の診察の16時まで手術や処置のためいったん病院は閉めます。手術がない日は4時間ほど休憩時間となります。
「この時間に勉強すれば、宅建合格できないだろうか?」と考えました。

2016年10月ごろ宅建挑戦へ小さな一歩を踏み出しました。

   動物病院の院長が行政書士になった話③~宅建挑戦のきっかけ~1
2月の大麻駅 セブンイレブンは学生時代にはなかった。

   動物病院の院長が行政書士になった話③~宅建挑戦のきっかけ~2
酪農学園大学(江別市)

   動物病院の院長が行政書士になった話③~宅建挑戦のきっかけ~3
キリンの骨格標本がある講義室

動物病院の院長が行政書士になった話②~全てはここから始まった~

     動物病院の院長が行政書士になった話②~全てはここから始まった~1

まず私がなぜ宅建士を目指そうと思ったのか・・・
実はまだ大学生のころから薄っすらと「いつか宅建士(当時は取引主任者)取れたらいいな」と考えていました。

そして、岡山県で勤務獣医師をしていた2010年ごろ、1冊の本を手にしました。
それが上の「らくらく宅建塾」です。
当時結婚する直前で、「何か新しいことをしたいな」と考えていたのでしょう、本屋で偶然この本が目に入り購入しました。
私は気になる本のタイトルや表紙があると取りあえず買う(主にマンガ)という習性があり、この本もその一環で買ったのだと思います。

しかし購入したものの、この時は自宅でパラパラと最初の数ページを読んだ後は、そのまま押入れに放置する結果となりました。
その後2回引っ越しましたが、この「らくらく宅建塾」は運よく処分されることなく、段ボールの中で眠り続け、再び日の目を見るには6年の月日が流れました。

あの時この本を買わなかったら、この本を処分していたら、私は宅建士も行政書士も挑戦することはなかったと思います。

動物病院の院長が行政書士になった話①~イントロ~

動物病院の院長が行政書士になった話①~イントロ~1

動物病院の院長が行政書士になった話①~イントロ~2

ご無沙汰しております。久しぶりのブログ更新です。

このところ動物病院の方はそれなりに何とかやっています。
私生活の方はというと、この2年ほどずっと勉強をしていました。
勉強といっても獣医学関連の事ではなく、資格の勉強です。

なんの資格かというと、宅地建物取引士(以下宅建士)と行政書士の資格です。

そして2017年10月に宅建士を、2018年11月に行政書士を受験しそれぞれ無事一発で合格しました。

「なぜ獣医がそんなことを?」と疑問に思われるかもしれません。
これからそのいきさつについて、非常に長くなりますが書いていこうと思います。

※タイトルには「行政書士になった」とありますが、正確には「行政書士合格者」でありまだ行政書士になったわけではありません。これから行政書士会に入会し、正式に行政書士になります。
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR