fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

動物病院の院長が行政書士になった話㉒~記述対策~

   動物病院の院長が行政書士になった話㉒~記述対策~1

前述したとおり、今の知識量では合格水準には達しない可能性があります。

この場合対策としては、
①新しい分野を開拓し得点源とする
②覚えている知識をさらに深める      2通りの方法があります。

①の場合「記述」があります。
私はこの時まで記述にはあまり力を入れてきませんでした。
勿論、過去問や問題集ではそれなりには解いていますが。

記述の得点以外で180点以上を取れているのが、行政書士試験では理想とされていますが、この時点での私の実力は160点程度だったと思います。
記述で20点/60点以上は取らないといけません。

行政書士試験で記述は民法から2問、行政法から1問の計3問、1問20点で60点の配点があります。
部分点がありますが、全く見当はずれの回答をしてしまうと0点になってしまいます。
5肢択1であればなんとなく正答が分かるかもしれませんが、記述式問題は0から回答しなければならず、詳細な法律の条文や判例の暗記が必要になります。

また②の場合例えば
行政手続法第21条
当該者又は参加人は、聴聞の期日への出頭に変えて、主宰者に対し、聴聞の期日までに陳述書及び証拠書類等を提出することができる。
とあります。

誰に・・・主宰者(行政庁× )
いつまでに・・・聴聞の期日までに
何を・・・陳述書(弁明書×)

と言うように細かく覚える必要があります。

しかし暗記量が膨大なため、1週間も経てばどんどん忘れていきます。
そのため教科書の細かいところまで何度も何度も繰り返し読み込んでいかなければなりません。

憲法、行政法、民法の分野は3日で一通り教科書を読み込み、それを何周も回しました。

以上のように①②の対策をするには時間が足りません。
そこで試験本番の3週間前から夜20時~23時も勉強することにしました。
仕事、食事、寝る時間以外は勉強に当てました。
スポンサーサイト



動物病院の院長が行政書士になった話㉑~予想模試~

     動物病院の院長が行政書士になった話㉑~予想模試~

9月に入ったころようやく先述した5年分の過去問&10年分の過去問テキストを2周し終えました。

続いて市販の予想模試を5冊買いました。
このころはもうすでにギリギリ合格できる実力はついている予定でした。

予想模試を解いて行く内にあることに気が付きました。
どうも得点が予想よりも低い。
180点を超えることもあるのですが、概ね160点~175点ほど。
どうも合格できる実力に達していない。

特に憲法で少し深く突っ込んだ問題と、記述問題が思うように取れていない。

この時点でもうすでに本番の2か月前。
この調子で勉強しても合格しない可能性があるので、勉強時間を増やし追い込みをかけることにしました。

宅建の時は午前中は勉強しなかったのですが、午前中も診察の合間に勉強することにしました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑳~過去問~

過去問に本格的に取り掛かってのは4月の下旬ごろだったと思います。
動物病院が1年で最も忙しくなる時期です。

   動物病院の院長が行政書士になった話⑳~過去問~1

まず上の写真の「過去5年問題集」で5年分の過去問を解きました。
行政書士試験の公式ホームページより5年分の問題をダウンロードし、A4のコピー用紙に印刷して解きました。
これは宅建の試験勉強でもやっていたのですが、テキストをそのまま使って解くよりも、こちらの方が試験本番通りに問題が解けるし、鉛筆でサクサク書き込んだりできるので勝手がよいです。
印刷代はかかりますが。

5年分の過去問を解いてみた感想は、意外とよく正答を出せていました。
160点~180点は取れていました。
「行政書士試験いけるんじゃないかな?」と自信が持てました。

次に「出る順 行政書士過去問題集」を買いました。
こちらは問題が分野ごとにバラバラに編集されています。

それぞれの問題集を2周解きました。

    動物病院の院長が行政書士になった話⑳~過去問~2

宅建試験同様、ノートを作る時間がないので教科書の余白に書き込みまくりました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑲~本格的な勉強スタート~

前述の「合格革命」を教科書にし、まずは一読しました。

一通り読み終えたのが3月下旬ごろ。

そこから即宅建と同様に過去問に取りかかってもよかったのですが、あまりにも内容が膨大なため、もう少し頭を整理してからの方がよいと考え、ワンクッション置くことにしました。11月から勉強をスタートしていたので時間も余裕があるので。

    動物病院の院長が行政書士になった話⑲~本格的な勉強スタート~

購入したのが同じく「合格革命シリーズ」の基本問題集です。
過去問題集なのですが、10年以上前の古い過去問や、一部オリジナルの問題もあり、良問をそろえた問題集です。

教科書を読み終えた法律初学者が行政書士試験問題に頭を慣らしていくには十分です。

このころになると手術等がない昼は3時間、加えて16時からの診察時間でも患者さんの来院がなければ勉強し、多い日で4~5時間勉強していました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑱~行政書士試験の概要~

資格試験に挑戦するにはまず宅建試験同様、行政書士試験の概要を知っておく必要があります。

行政書士試験は例年11月の第2日曜日(2018年度は11月11日)13時~16時、3時間で行われる試験です。
日本全国、各都道府県の会場で受験できます。

受験者数は近年4万人前後、宅建試験と違い年々減少傾向にあります。
しかし受験資格がなく、だれでも受験できることから、他士業に比べ受験者数は多く人気の資格試験と言えます。
合格率は10%前後です。

試験内容は

法令
①憲法  

5肢択一式5問    多肢選択式1問     配点28点

②行政法
一般的法理論・統合
行政手続法
行政不服審査法
行政事件訴訟法
国家賠償法・損失補償
地方自治法

5肢択一式19問   多肢選択式2問    記述式1問   配点112点

③民法

5肢択一式9問   記述式2問      配点76点

④商法・会社法

5肢択一式5問   配点20点

⑤基礎法学

5肢択一式2問   配点8点

一般知識

5肢択一式14問   配点56点

合計300点   です。

宅建試験は4択でしたが、行政書士試験は5択です。また多肢選択式や記述式の問題もあり、出題のバリエーションも様々です。
「一般知識」というわけのわからない分野からの出題もあります。

合格基準は300点のうち180点以上取れば合格です(難易度により補正的措置が加えられることあり)。
ただし法令科目の得点が満点の50%以上で且つ、一般知識科目の得点が満点の40%以上であることが条件です。
これはどういう事かと言うと、一般知識の14問中6問以上正解しなければ、例え全体で180点以上得点できていても不合格となるという事です。

俗にいう「足切り」です。

しかし足切りの条件があったとしても、180点以上得点すれば確実に合格する絶対評価なのですから、相対評価の宅建試験よりも目標の得点がイメージしやすい試験と言えます。

そして難易度は・・・
分かりやすく言うと、法律の知識のない社会人が独学で勉強して取れる資格の中で、ギリギリでもしかしたら取れるかもしれない資格、それが「行政書士」、と言われています。
社会人で独学で1年で取れる人はあまりいない、レアケースと言われています。
何年も挑戦して撤退する人も多くいます。
法学部在学生や卒業生、弁護士を目指すロースクールの生徒が力試しや、司法試験に受からなかったときのための保険で受験するも、行政書士試験にすら受からなかったという話はよくあります。

行政書士は難関資格です。

動物病院の院長が行政書士になった話⑰~合格革命~

   動物病院の院長が行政書士になった話⑰~合格革命~

なかなか核となる教科書が見つからないまま2018年1月を迎えました。
そんな時、某巨大掲示板で「合格革命の教科書がいい」という書き込みを目にし、早速本屋で購入しました。

見やすく頭に入りやすいレイアウト、そして何より内容豊富、素晴らしい教科書です。

この「合格革命シリーズ」は全7冊あるのですが、「スタートダッシュ」以外は後にすべて購入しました。

行政書士試験の教科書は何がよいのか?
この疑問はインターネットで多く取り上げられています。
私の個人的な考えは、「スーパー過去問ゼミ」や「クイックマスター」、私が購入した「よくわかるシリーズ」など公務員試験対策用のテキストを使うよりも、行政書士試験用のテキストを使ったほうがよいと思います。

この「合格革命」がなければ私は行政書士試験に合格してなかったと思います。
まさしく究極の兵器です。

この教科書は11月の試験当日まで使い続け、背中は割れ、ページは手垢でヨレヨレ、ボロボロになるまで使い込みました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑯~行政書士への挑戦~

2017年10月上旬ごろ、宅建の試験勉強も最後の追い込みにさしかかっていたころ、私はすでに合格は確信していました。
宅建に合格して「めでたしめでたし」で終わるつもりでした。

しかし色々とインターネットを見ていると、「宅建合格者が次に目指すのは行政書士」と言った記事をよく目にし、そこで本屋で行政書士のテキストをパラパラと立ち読みして、「これなら1年勉強すれば受かるかもしれない」と思い、次は行政書士に挑戦することを決めました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑯~行政書士への挑戦~

行政書士の勉強を始めたのは2017年11月1日でした。
まず教科書に選んだのが、「よくわかる行政法」でした。ある人がブログで勧めていたので買ってみました。
宅建の勉強の時と同様、暗記はせずに理解しながら一読しました。
2か月ほどで読み終えました。

感想は、行政書士初心者のつかみとして読み物としては良い本ですが、「これは教科書にはならないな」というのが率直なところでした。

次に購入したのが宅建でも一部教科書にしたシリーズの「みんなが欲しかった 行政書士の教科書」です。
こちらは内容が簡単すぎるのと、まとめ方と見せ方が悪く私には合わないかなと思い、すぐに却下しました。

なかなか自分に合った教科書が見つかりませんでした。

教科書や参考書は資格試験においては「武器」です。
自分に合った教科書や参考書は資格試験に勝利する究極の兵器になり得ます。

動物病院の院長が行政書士になった話⑮~宅建合格その後~

宅建試験は試験終了直後に大手予備校のHPに解答速報が出ます。
予想合格点も出ます。

私は翌日に自己採点をしました。

結果は
権利 9/14点
法令 6/8点
税 2/3
業法 18/25点
5点 4/5点

合計39点    でした。
目標の40点には及びませんでしたが、ほぼ計画通りの得点でした。

合格発表は1月29日、その後合格者には合格証書が簡易書留で送られてきます。

さて、合格証書を手に入れただけでは「宅地建物取引士」と名乗ることはできません。
まれに「宅地建物取引士試験合格者」という肩書を名刺に載せている人がいるようですが、それではちょっと残念な感じがします。
どうせなら「宅地建物取引士」と名乗りたい。

登録実務講習を受講しよう
不動産業で実務経験のない人は、登録実務講習を受講する必要があります。
大手資格系の予備校で随時やっています。
私はLEC松山校の2月のコースにしました。
LEC高松校のコースもあったのですが日程が合わなかったので、松山まで行くことにしました。
ホテルで1泊しました。

講習の最後に簡単なテストがあり、それに合格すればクリアです。
欠席以外で不合格になることは滅多にないほど簡単なテストだそうです。
まれに高齢者の方が不合格になるそうですが・・・

後日登録実務講習修了証が届きます。

宅地建物取引士資格登録をしよう
担当窓口で37,000円の手数料を払えば登録できます。

上記の登録実務講習修了証の届く前の間に、身分証明書、登記されていないことの証明書、住民票など、必要な書類をそろえておくと、スムーズに申請できます。

後日資格登録の通知が郵送されてきます。

宅地建物取引士証交付申請をしよう
登録が完了してもまだ「宅地建物取引士」と名乗れません。

獣医師は登録免許税払えば「獣医師」と名乗れるのに・・・

(公社)香川県宅地建物取引業協会に4,500円払えば、後日「宅地建物取引士証」が郵送されてきます。

宅建士証を手に入れたのが5月17日。
試験合格から「宅地建物取引士」となるまで結構時間がかかります。そしてお金もかかります。

しかし「獣医師」以来の国家資格を取ることができてすごくうれしい。

動物病院の院長が行政書士になった話⑭~宅建試験本番~

動物病院の院長が行政書士になった話⑭~宅建試験本番~

2017年10月15日(日曜日)、いよいよ試験当日です。

少し早めに起き教科書やテキストを読み返しました。
私は試験ギリギリまで復習しておいたほうがよいと考えています。
これで点数が変わってくるほど中途半端な勉強はしていませんが、直前に読んだことが試験に出るとテンションが上がり、プラス思考で問題を解けるからです。

そしてはやめの昼食をとり、10時40分ごろ自宅を出ました。
試験会場の高松南高校についたのは11時過ぎ、教室に入れるのは11時30分です。
高松南高校には新校舎と旧校舎があるのですが、私の教室は旧校舎・・・
かなりぼろい校舎でした。空調設備はありましたがつくづく試験会場運がない・・・

試験開始は13時からなのでここでも教科書を読む。
そしてゲン担ぎのキットカットを食べました。
キットカットは獣医師国家試験でも食べました。
私は占いは信じないのですが、ゲン担ぎやジンクスは信じる方ですし、試験中に血糖値を下げないためでもあります。

試験は13時から15時の2時間。
開始直後の5分ほど、緊張のためか頭が真っ白になり問題文が頭に入ってこない状況になり戸惑いましたが、その後持ち直していつも通り90分で解き終わり、残り30分で見直し。

見直しでは案の定、序盤の頭が真っ白になって解いていた2問に間違いを発見。
見直しで下手に回答を訂正すると、正答を誤答にしてしまう場合もありますが、今回のマークの訂正は吉となりました。
見直しで2点アップしました。

どんな資格試験でも毎年マイナーチェンジはあるので、そういったイレギュラーも想定していました。
2017年度は問1で代理の問題、問4で「民法の条文で規定されている問題」が登場し、例年と出題される順番が少し前後するだけで、つつがなく試験を終えました。

午前中は小雨でしたが大雨の中帰宅しました。

動物病院の院長が行政書士になった話⑬~宅建試験直前小ネタ~

試験会場の下見
下見は重要です。
1週間前の日曜日、自宅を出発するのと同じ時刻に、同じ交通手段で試験会場に行きましょう。

当日は多くの受験生が来ますので、交通渋滞が予想されます。渋滞でどうしようもない場合、別の経路・手段も想定しておきましょう。

また、都市部では複数の試験会場があり、間違って別の試験会場へ行ってしまう受験生もまれにいます。
自分の試験会場が間違っていないか確認しておいた方が良いでしょう。

統計対策
例年問48で出題される統計、対策は非常に簡単です。

まずイメージしましょう。
現在、オリンピック景気で不動産業界は非常に活気があります。
つまり、地価公示価格、新設住宅着工戸数、土地取引件数、不動産売上高などこれらのデータは上昇、または横ばいとなるはずです。減少することはあまりないはずです。

このイメージだけで1点ゲットできます。
さらに時間があれば、これらのデータが一昨年・昨年・今年で「上昇」、「横ばい」、「減少」したのかを抑えましょう。

建築着工統計(平成29年1月公表)によれば、平成28年の持家の新築着工戸数は約29.2万戸となり、3年ぶりに増加に転じた。

平成29年度の問題からの抜粋です。
以上を踏まえれば「持家の新築着工戸数」と「増加に転じた」のみに注目すれば、正誤が判断できます(正解は○です)。
「約29.2万戸」など細かい数字を覚える必要はないのです。

法改正対策
宅建試験は法改正された直後でも、バンバン出題される傾向にあります。
最新の法改正や判例は市販の予想模試で紹介されているので、必ず見ておきましょう。

宅建試験時間が足らない問題
時間内に解き終わらないという人がたまにいます。
私からすると信じられないのですが・・・

私は普段から1問平均2分、100分で一通り全問解き終えるようにクセをつけているので、時間が足らないという経験をしたことがないのでよくわかりません。

宅建試験どの問題から解くか問題
これもよく話題になります。
「統計」からなのか「業法」からなのか。

統計から解く根拠は、直前に暗記したことを忘れないために。
業法から解く根拠は、時間が足らなくなった時のために、より得点できる業法を先に解いておいた方がよいから。

だそうです。

統計は上記のように覚えれば忘れることはないし、そもそもそんなすぐに忘れてしまうようなヤワな勉強はしていません。
時間が足りなくなることもありえません。

私は1問目から順番に解いていきました。
大学受験も、大学の試験も、獣医国家試験もほとんど1問目から順番に解いていました。
宅建も同様です。
プロフィール

Thrones

Author:Thrones
こんにちは。
日々悪戦苦闘する動物病院院長の日常から、趣味の事まで幅広く描いて行きます。
下のリンク先の「安藤動物病院HP」
も一緒にご覧いただけると幸いです。

リンク
検索フォーム
アクセス
MAP

安藤動物病院
〒761-8053
香川県高松市西ハゼ町143-1
ドラッグストア コスモス西ハゼ店様の西隣です。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。