獣医師になるには? ~大学受験編~
さて進路が決まったものの、獣医学部or獣医学科のある大学について色々調べて行く内に、大変な問題に突き当たりました。なんと日本全国に獣医学部or獣医学科のある大学は国公立・私立合わせてしかなく、その募集人数は全校合わせても1000名程度だったのです。これは東京大学の募集人数が3000名なのを比べてみても、少ない事が分かります。しかも偏差値が国立だと65私立でも60はないと話にならないとの事・・・非常に狭き門なのです。
しかし現役高校生だった当時の私は何とかなると最後まで信じていて、余り勉強していませんでした・・・。結果は見事、国立・私立共に全滅(笑)。浪人生になってしまいました。
浪人中は地元の予備校に通い真面目に勉強して、第一志望の国立T大学獣医学科のA判定がもらえるまで偏差値を上げることが出来、受験に望みました。が一次・二次共に不合格・・・
ここが獣医学部の難しいところで、募集人数の少ない所に大量の出願が殺到するために、去年のデータを元に出される判定は余り当てにならないのです。またその年の受験生の出願がどの大学に集中するかも毎年変わって来ます。
幸い北海道の私立R大学獣医学部に何とか滑り込む事が出来ました。
私はこの時「一浪して獣医学部に入れたのだからまぁいっか、大学生活はのんびりしよう。」と考えていたのですが、
更なる試練が・・・
続く
しかし現役高校生だった当時の私は何とかなると最後まで信じていて、余り勉強していませんでした・・・。結果は見事、国立・私立共に全滅(笑)。浪人生になってしまいました。
浪人中は地元の予備校に通い真面目に勉強して、第一志望の国立T大学獣医学科のA判定がもらえるまで偏差値を上げることが出来、受験に望みました。が一次・二次共に不合格・・・
ここが獣医学部の難しいところで、募集人数の少ない所に大量の出願が殺到するために、去年のデータを元に出される判定は余り当てにならないのです。またその年の受験生の出願がどの大学に集中するかも毎年変わって来ます。
幸い北海道の私立R大学獣医学部に何とか滑り込む事が出来ました。
私はこの時「一浪して獣医学部に入れたのだからまぁいっか、大学生活はのんびりしよう。」と考えていたのですが、
更なる試練が・・・
続く
スポンサーサイト