獣医師になるには? ~大学生編 前編~
いよいよ晴れて大学生となりこれから楽しい大学生活が始まります。自分にとっては始めての一人暮らしでもあります。勉強以外ではそこそこ充実していたのですが、その勉強方面が問題だったのです。
1年生の必須科目は
・生理学
・生化学
・解剖学 及びそれらの実習なのですが、
特にその内生理学が全く意味が分からない!教授の言っている事が外国語に聞こえるのです(笑)。これは大体の学生が突き当たる試練だと思うのですが、高校までの知識とはかけ離れた内容なのです。もっともこの生理学に限らず、大学で学んだ他の科目も今思えば臨床獣医師にとっては基本なのですけどね。
分からないなりに何とか必死に勉強して1年生の単位は取ったものの、2年、3年に進学して行く内に落とす単位が増えて行き、ついに4年生の頃進級が危うくなって来ました。
ここで私が単位取得に苦労した科目を書きます
・微生物学
・伝染病学
・産業動物内科学
・寄生虫学 です。これらは本当に苦労しました(笑)。
しかし追試の常連だった私ですが留年だけは奇跡的にしませんでした。因みに私の通った獣医学部では留年や退学はあまり多くないものの、それでもちょくちょくいます。留年はしなくて本当によかった。

さて勉強以外の私生活では、2年生からマンガ部に所属しますますオタクに磨きがかかり、当時から地方でも主流になりつつあった深夜アニメにはまったりとそこそこ充実しておりました。またこの頃からお酒の味を覚え、飲み始めるとつぶれるまでのまないと気がすまない様にもなりました。
毎年11月頃から大学周辺では雪がちらつき、12月上旬頃から積もりだすのですが、この辺から鬱になり始めます。実際私の友人が鬱になり、本当に大学を休学しました(雪の所為ではないけど)。
続く・・・
1年生の必須科目は
・生理学
・生化学
・解剖学 及びそれらの実習なのですが、
特にその内生理学が全く意味が分からない!教授の言っている事が外国語に聞こえるのです(笑)。これは大体の学生が突き当たる試練だと思うのですが、高校までの知識とはかけ離れた内容なのです。もっともこの生理学に限らず、大学で学んだ他の科目も今思えば臨床獣医師にとっては基本なのですけどね。
分からないなりに何とか必死に勉強して1年生の単位は取ったものの、2年、3年に進学して行く内に落とす単位が増えて行き、ついに4年生の頃進級が危うくなって来ました。
ここで私が単位取得に苦労した科目を書きます
・微生物学
・伝染病学
・産業動物内科学
・寄生虫学 です。これらは本当に苦労しました(笑)。
しかし追試の常連だった私ですが留年だけは奇跡的にしませんでした。因みに私の通った獣医学部では留年や退学はあまり多くないものの、それでもちょくちょくいます。留年はしなくて本当によかった。

さて勉強以外の私生活では、2年生からマンガ部に所属しますますオタクに磨きがかかり、当時から地方でも主流になりつつあった深夜アニメにはまったりとそこそこ充実しておりました。またこの頃からお酒の味を覚え、飲み始めるとつぶれるまでのまないと気がすまない様にもなりました。
毎年11月頃から大学周辺では雪がちらつき、12月上旬頃から積もりだすのですが、この辺から鬱になり始めます。実際私の友人が鬱になり、本当に大学を休学しました(雪の所為ではないけど)。
続く・・・
スポンサーサイト